こんばんは^_^
皆さんは『肩こり』について悩んでいませんか?
厚生労働省が発表した『国民生活基礎調査』(2016)では、病気やけがなどの自覚症状がある人の割合は、女性の第一位が『肩こり』でした。
第二位が、『腰痛』、第三位が、『手足の関節が痛む』と続きます。
なぜ日本は肩こりに悩む女性がこんなにも多いのでしょうか?
肩こりの原因についてみていきましょう^_^
①血行不良
②筋力不足
③ストレス
血行不良・・・同じ姿勢で長時間居ると、特定の筋肉が緊張した状態が続き、そこの血液の循環が悪くなります。血行が悪くなると、その部分の筋肉に酸素や栄養素が適切に送り込まれなくなります。
また、代謝によって作り出された老廃物も排出されにくくなり、その結果コリや張り、痛みが生じるようになるのです。
マッサージに行けば、一時的に血行がよくなるため痛みがとれるのはそのためです。
筋力不足・・・自分の頭や腕を支えるために使われる特定の筋肉の力が弱くなると、少ない筋力で支えなければならないため、そこが緊張状態になってしまい、血液の流れが悪くなります。
そのため、肩こりが生じます。
肩こりを根本的に解消するためには、適度な筋トレで筋力をつけることも効果的になっています。
ストレス・・・プレッシャーや、悩み事などによって大きなストレスを抱えていると、それが筋肉の緊張をもたらし、肩こりが生じます。
また、仕事のプレッシャーや、職場、家庭の人間関係の問題がストレスとなり、自律神経が乱れて肩こりが生じるケースもあります。
いかがでしたか?
単に、『肩こり』といっても、さまざまな要因が絡み合って症状として現れていることがお分かりいただけましたか?^_^
皆さんの肩こりは、どれに該当するのか考えてみましょう。^_^
次回は、日常生活で取り入れられる、肩こりに効く簡単なストレッチについてご紹介していきたいと思います^_^