足裏は第2の心臓と呼ばれていることは、皆さんもよくご存知ですね
それでは、手は第2のなんでしょうか?
正解は、「第2の脳」です

押す、握る、つまむなど、私たちは手を使って毎日いろいろな動作をしています。
複雑で精巧な動きをする指のおかげで、料理や裁縫など緻密な作業もでき、さらには、感触で分量を量ったり、ものを選り分けたりと、手はとても優れた器官です。
全身の表面積の中で、手が占める割合は10分の1程度にすぎませんが、手と指をコントロールするために使われる大脳の領域は3分の1以上を占めるといわれています。
指先には脳につながっている神経細胞が多く、手が「第2の脳」と呼ばれたり、哲学者のカントが、「手は外部の脳である」とも言っていました。
右手は言語表現や計算能力など具体的・論理的思考を司る左脳と、左手は直感や創造性などイメージや芸術性に関わる右脳と関係があるとされています。
末梢神経が多く通っている指先を動かせば、脳への血流がよくなり、実際に手や指を動かした後、脳の血流量を測定したデータによれば、10%以上も血流がよくなったという結果が出ています。
また、手にはあらゆる臓器のツボと経絡が集まっており、手と健康は密接な関係にあるといえるのです。

お客様のお身体をトリートメントさせて頂いて気づくことは、
お身体が疲れているときは足裏が硬くなりやすく、
メンタルや精神的に落ち込んでいる、悩みがある、疲れているときは手のひらがガチガチに硬くなりやすいということです。
お風呂に浸かっている時、何気なくテレビを見ているとき、お布団に入ったとき、朝起きたときなど、少し自分で手のひらをグリグリと柔らかくほぐしてみましょう
疲れているときは信じられないくらい痛みを感じる部分があったり、しこりのように硬くなっている部位も見つけやすいときです。
手のひらを柔らかくほぐしていると不思議と心も落ち着いてくるようになりますが、
これは、脳神経の自立神経(交感神経と副交感神経)のバランスが調整されるためです。
第2の脳と呼ばれる手や指
お家でも是非ほぐしてみてください