2022.4.23

最近汗をかいていますか?

汗をかきましたか?ではなく、汗をかいていますか?という、あえて定義的な意味合いにしているのにはワケがあります。

それは、日常生活であまりにも汗をかいていない人が増えているからです。

夏は涼しい快適な冷房のお部屋、冬は暖房で温まるなど、私たちはいつも心地よい温度管理の元で生活できるようになってきました。

汗をかくといえば、スポーツや運動、お風呂などがほとんどではないでしょうか。

体温が上がるとが出るのは、が蒸発するときに身体の表面の熱を奪って、身体を冷やしてくれるからです。

夏に道路に打ち水をすると涼しく感じるのと同じです。

このように、が体温を一定に保ってくれているおかげで、私たちの身体は正常に機能することができ、健康に保たれています。

【いい汗と悪い汗がある?】

良い汗は、粒が小さくほぼ水分に近いので、サラサラしていて皮膚表面で蒸発します。

悪い汗は、粒が大きくベタベタしていて蒸発しにくいため、体温調節の効率も悪くなります。

悪い汗の中には、本来体に必要なミネラル成分を含んでいるため、大量に汗をかいてしまうと慢性的な疲れや熱中症の原因にもなります。 

(汗をかけない人は、汗腺の機能が低下している?)

春先から夏に向けて発汗量を増やし、体温調節の準備に入るのが通常ですが、近年ではエアコンが完備されているため、汗をかく機能が低下した状態で夏を迎える人も多くなっているといわれています。


そのような状態でエアコンに長時間あたり、体が冷え切ってしまうと、暑い屋外へ出てもなかなか汗をかけない状態になることがあります。


汗腺が休んだ状態でいると、塩分濃度の高いネバネバした汗が出て不快になるので、外出も運動もおっくうになりがちです。

このような悪循環が重なり、体温調節がうまくいかなくなると、夏バテや熱中症をひきおこす要因となります。

夏は、暑さに増して疲労でからだが疲れやすくなる季節です。

良い汗をかくためには、日ごろからこまめな水分補給と適度な運動をして、汗腺を鍛えることが大切です。

【軽めの有酸素運動を取り入れる】

汗腺を働かせるには、有酸素運動が効果的☝️✨

手軽に始められる有酸素運動の一つとして、岩盤浴の中で行うゆったりとしたヨガや、簡単なエクササイズがおすすめです。

ヴェルタスタジオ

岩盤浴に入ることは、体の緊張をほぐし、かつ副交感神経が優位になるため眠りの質をあげることが可能です。

また、岩盤浴施設に多くみられる薄暗い照明は、睡眠ホルモンと言われているメラトニンを多く分泌する効果があります。

・体を芯から温め、汗をかきながら溜まっている老廃物を体外へ排出することで体が軽くなったと実感できます。


軽めの運動は生活習慣病を予防し、健康で長生きするためにも欠かせない習慣のひとつです。心身のリラックス効果も期待できます。

プロトレーナーと一緒に岩盤浴で気持ちよく汗を流してリラックスしてみたい方は、お気軽にお声かけください☺️

About the author: pur