皆さんは最近なにか運動しましたか?
もしくはすでに定期的な運動習慣をお持ちでしょうか?
運動習慣がある方は、全く運動していない方に比べリンパの流れがよくなりやすい?という質問ですが、
答えは 『 YESです』
では何故、運動されている方はリンパの流れがよくなりやすいのでしょうか?

そもそもリンパはどこにあるでしょうか?
私たちの身体の中で血液が流れているところには全てリンパがあります。もっといえば、神経が通っている歯の中にもリンパが張り巡らされています
皮膚のすぐ下を流れるリンパですが、筋肉の中にもリンパが流れています。
リンパ菅の中を通るリンパ液は、自力で大量に流れることはなく、私たちが筋肉を動かしたり、動作を行ったときに、その筋肉の収縮を利用して少しずつ流れていきます。
これを、『筋ポンプ作用』とよんでいます。
つまり、定期的に運動する方はこの筋ポンプ作用により、足先から頭の先まで全身のリンパ液の流れが促進され、老廃物や余分な水分、脂質が、結果的に尿として体外へ排出されやすいということです。
定期的な運動をすることで、新陳代謝が高まり、余分な脂肪を燃焼しやすくなったり、ふくらはぎなどの筋肉も維持されることで下半身のリンパ液を上半身に あげやすくしてくれます。
カウンセリングをしていると、運動習慣がない方は『冷え性』『むくみやすい』『太りやすい』『新陳代謝が悪い』『筋肉が硬直し身体がかたい』などの共通点が見つかります。
筋肉の中を流れるリンパをスムーズに流すことで、筋肉も柔らかくほぐれやすく、可動域も広がりやすくなるのです。
リンパの流れと筋肉の関係性はあまり知らない方もいらっしゃったかと思いますが、実はとても密接に関連しているのです
①定期的にリンパを流す ②定期的に運動習慣をもつ
この2つを一緒にバランスよく生活の中に取り入れていくとよいでしょう