こんばんは。今日は関東で雪が降るなど寒い1日となりましたね。
突然ですが、今月に入り体調を崩している方はいらっしゃいませんか?
なんだか調子がイマイチ…本調子ではないような。そんなお客様の声も聞こえています。
3月はそれだけ体調を崩しやすい時期といえるのです。

春は気持ちのいい季節・・・のはずなのに、体がだるい、眠い、という方が多いこの3月。
春は気候の変化、環境の変化、ホルモンの変動、アレルギーなど、さまざまな要因が重なって、メンタルと体のコンディションが揺れ動きやすい季節です。
自律神経にアンバランスが起こり、めまいや 動悸、倦怠感、頭痛などの症状が出やすくなります。
まず自分の状態を知ることから始めましょう。
- 睡眠のリズムが乱れていないか?
- 環境の変化などにストレスを感じていないか?
- 休養がとれているか?
- バランスの良い食事を取っているか?
この4つの項目をチェックして、できる事から改善することで自律神経が整い、体調改善へ繋げることができます。
特に睡眠のリズムが乱れると、ストレスに対する力が弱くなります。
不眠症の人は、眠れないことを軽視せず、放置せず、きちんと改善していけるようにしましょう。
また、ストレス解消も心がけましょう。
内容は好きなことで構いませんが、少しでも必ず取り入れたいのは「運動」。
ウォーキング程度の軽いものでも、外の空気を吸いながらの散歩や、太陽の光を浴びるなど、体を動かすことがとても効果的です。
ここでポイントが、不調だからといって元気になろうと沢山食べ過ぎないこと!
飲酒や過食は、身体が弱り消化吸収機能が低下している状態には負担となり、逆に疲労感となってしまいます。ストレスが高まるので、よくありません。
長引く体調不良は、放置しないで気軽にご相談ください